テストページ(確認用)※非公開

 

 

ユーザー:近畿大学理工学部理学科化学コース 有機合成化学研究室 松本浩一准教授グループ

 

 近畿大学理工学部理学科化学コース 有機合成化学研究室 松本浩一准教授、及び、大学院生の濱崎さんに、ソルピュアPSOS-Sのご使用状況についてインタビューさせていただきました。

 

近畿大学理工学部理学科化学コース 有機合成化学研究室 松本浩一准教授の教員紹介ページへ>

 

有機溶媒自動精製装置(ソルピュアPSOS-S)について

有機溶媒自動精製装置(ソルピュア PSOS-S)
 SolPure、ソルピュア、溶剤自動精製装置
 

有機溶媒自動精製装置(溶剤再生・回収装置) ソルピュア PSOS-Sは、使用後の有機溶剤を、非常に安全性の高い状態で自動精製しリサイクル利用・再生利用を可能にする装置です。

本装置は、常圧、且つ、溶媒沸点以下の温度で、閉鎖された装置内で溶媒蒸気を循環させる独自技術(閉鎖循環式溶剤回収システム、クローズド溶剤回収システム/特許取得済)によって設計されており、通常の蒸留(常圧、減圧)よりも倍以上の効率で、しかも環境負荷がありません。

常圧・低温で運転しているため、精製終了時、停電などの非常停止時でも危険はありません。終夜運転も安心して実施可能です。

突沸、局所加熱、パーオキサイド生成の危険がないので、THFなどの精製にも利用可能です。

 

→有機溶媒自動精製装置(ソルピュアPSOS-S)のページへ(テクノシグマWebサイト)

大学院生の濱崎さんにお聞きします

Q1.研究室の主なテーマを教えてください

A1.(大学院生 濱崎氏)

有機電解合成を用いた新規反応開発を行っています。

 

 

Q2.ご自身の研究テーマについて教えてください

A2.(大学院生 濱崎氏)

金属マグネシウムを電極に用いることで、従来にはPdなどの遷移金属触媒が必要な反応を、Pdフリーで実施する電解系の反応開発を行っています。 

 

 

Q3.今回ご使用いただいた装置を教えてください

A3.(大学院生 濱崎氏)

 有機溶媒自動精製装置(ソルピュアPSOS-S)です。

 

 

Q4.装置(ソルピュア PSOS-S)を主にどのような場面で使われましたか?

A4.(大学院生 濱崎氏)

ソルピュアは主に、① 器具洗浄用のアセトン溶液の再利用、②分取HPLCに使用するクロロホルム溶液の再利用に活用しています。

 

 

Q5.装置の使い方で、工夫された点があれば教えてください。

A5.(大学院生 濱崎氏)

ほぼ自動で再蒸留をしてくれるので、実験の開始前にソルピュアを仕込み、夕方、蒸留精製が終わっているので、時間効率が良く大変便利です。

 

 

Q6.装置について、他のメーカーと比較して特に良かった点があれば教えてください。

A6.(大学院生 濱崎氏)

 主他のメーカーにはこのような装置は見たことがないので、大変便利です。場所を取らず、実験台の上にコンパクトに固定できるのも魅力的です。

 

 

Q7.逆に、もう少しこうなれば良いなという点があれば教えてください。

A7.(大学院生 濱崎氏)

 現在のソルピュアは単なる蒸留、精製のみですが、ここにオプションとして乾燥溶媒を作ることができる機能を搭載できれば、使用したい溶媒の範囲が広がると思います。

 

 

Q8.装置について、ご自身の研究に対して特に良かった点があれば教えてください。

A8.(大学院生 濱崎氏)

他のメーカーにはこのような装置は見たことがないので、大変便利です。場所を取らず、実験台の上にコンパクトに固定できるのも魅力的です。

 

 

Q9.他の方に装置の使用方法を伝えるとした場合、ポイントとなるような点(使い方)があれば教えてください。

A9.(大学院生 濱崎氏)

ソルピュアはあまりメンテンンスに時間がとられないのも魅力的ですが、時々エラーメッセージが出るときがあります。その時は、テクノシグマさんのマニュアルを読むと早く解決します。

 

 

Q10.最後にテクノシグマ製品に対してのご意見があればお願いします。

A10.(大学院生 濱崎氏)

オリジナリティの高い商品、装置が多く、また実用的なので、ソルピュアをはじめいくつかの装置をラボで愛用しています。私自身は20254月から民間化学企業の研究開発職に進みますが、その研究開発の現場でも愛用できることを希望しています。

 

 

松本先生にお聞きします

Q11.装置(ソルピュア)を最初にどこで知りましたか?

A11.(松本浩一准教授)

学生時代の所属研究室で初めて使用しました。(京都大学工学研究科 吉田潤一先生の研究室にて出会いました。)

 

 

Q12.ご購入いただいた時の1番の決め手は何だったでしょうか?

A12.(松本浩一准教授)

① 普段使用する溶媒(アセトン、クロロホルム)の購入量を圧倒的に減らせられて、長い目で見たらコスト削減、環境負荷低減につながること。② コンパクトでメンテナンスがほぼいらない点です。

 

 

Q13.実際にご使用になって、期待通りの使い方・結果だったでしょうか?

A13.(松本浩一准教授)

期待以上の装置で1台目を購入したあと、2台目を急ぎ導入しました。3台目も欲しいですが、もう場所がありません。

当研究室では、洗浄用溶媒としてアセトンを週に一斗缶で4缶使用していますが、この装置におかげで新たに購入する量は半減しています。廃溶剤も半減しているので大きなコスト削減となりました。

 

 

Q14.さらなる研究に対してあれば良いなというような機能や性能があれば教えてください。

A14.(松本浩一准教授)

精製溶媒の純度などを自動で表示してくれる機能があれば、より安心感があります。

 

 

Q15.最後にテクノシグマ製品に対してのご意見があればお願いします。

A15.(松本浩一准教授)

いつも装置を愛用させて頂いています。トラブル時の技術の方の対応が親身で早くて、とれも助かっています。ソルピュアは日本分析工業の分取HPLC装置(溶媒 クロロホルム)と組み合わせて使用しています。クロロホルムの使用量を圧倒的に低減できるので、有機系研究室、有機系企業の研究室には強くお勧めできます。

 

 

 

関連製品

 

[以上]  

一覧へ戻る