

ユーザー:九州大学先導物質化学研究所 アルブレヒト研究室 アルブレヒト 建 准教授
九州大学先導物質化学研究所 アルブレヒト研究室のアルブレヒト 建 准教授に、有機溶媒自動精製装置「ソルピュア(PSOS-S)」の導入経緯と使用状況についてお話を伺いました。同研究室では、デンドリマーをはじめとする樹状高分子の設計・合成を基盤とし、有機発光材料や有機エレクトロニクス材料、デバイス応用に向けた研究を多角的に展開しています。
有機溶媒自動精製装置(ソルピュアPSOS-S)について

有機溶媒自動精製装置(溶剤再生・回収装置) ソルピュア PSOS-Sは、使用後の有機溶剤を、非常に安全性の高い状態で自動精製しリサイクル利用・再生利用を可能にする装置です。
本装置は、常圧、且つ、溶媒沸点以下の温度で、閉鎖された装置内で溶媒蒸気を循環させる独自技術(閉鎖循環式溶剤回収システム、クローズド溶剤回収システム/特許取得済)によって設計されており、通常の蒸留(常圧、減圧)よりも倍以上の効率で、しかも環境負荷がありません。
常圧・低温で運転しているため、精製終了時、停電などの非常停止時でも危険はありません。終夜運転も安心して実施可能です。
突沸、局所加熱、パーオキサイド生成の危険がないので、THFなどの精製にも利用可能です。

Q1.ご自身の研究において、装置導入前に課題となっていた点を教えてください。
A1.(アルブレヒト先生)
当研究室では、デンドリマーを中心とした化合物の合成後、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)による単離精製を行うことが多くあります。有機エレクトロニクス分野などでの評価においてはg(グラム)単位での合成が必要となるため、大型のGPCを用いる必要があり、溶媒として使用するクロロホルムの消費量も非常に多く、1時間で1L、1回の使用で5〜10Lに達することもあります。そのため、クロロホルムの購入コストや廃液処理の負担が研究上の大きな課題となっていました。
Q2.ソルピュアをどこでお知りになりましたか?
A2.(アルブレヒト先生)
前所属機関に在籍していた際に本装置を紹介されました。他社の精製装置と比較して装置が小型であり、自動で安全に精製できる点**に魅力を感じ、すでに使用していました。
その使用実績から、九州大学に赴任後も引き続き使用したく、改めて導入しました。
Q3.今回の装置を、どのような場面で、どのように使用されていますか?
A3.(アルブレヒト先生)
主に、先述の課題であるクロロホルムの使用量と廃棄量の削減を目的に、ソルピュアを用いて精製・再利用を行っています。本装置は沸点以下で加熱することで安全に自動精製が可能なため、終夜運転での運用が可能です。1日あれば必要量の精製が完了し、運用効率も非常に高いと感じています。
Q4.装置の使い方や仕様の依頼に際して、工夫された点やこだわったポイントがあれば教えてください。
A4.(アルブレヒト先生)
クロロホルムの長期使用を想定し、耐久性の高いPTFE製電磁弁を採用しました。また、溶媒容器にはステンレス製ソルベン缶を使用し、破損防止や溶媒蒸気漏れの対策を行っています。
Q5.実際の使用において、期待通りの効果・結果は得られましたか?
A5.(アルブレヒト先生)
はい、前所属時と同様に問題なく使用できています。
また、前モデル(PSOS-1)と比較して注入動作などが改善されており、動作速度の面でも満足しています。
Q6.使用中に困った点やトラブルがあれば教えてください。またその解決方法もあればお願いします。
A6.(アルブレヒト先生)
導入初期に装置エラーが発生しましたが、**使用環境に合わせた調整を実施いただき、現在は安定して運用できています。また、問題が発生した際にはテクノシグマ様に迅速に電話で対応していただけたため、大きな支障なく解決することができました。
Q7.今後、ソルピュアにあればより便利だと感じる機能・性能やサービスがあれば教えてください。
A7.(アルブレヒト先生)
1)精製動作は自動で便利ですが、処理量をさらに増やせると理想的です。
2)エラーや不具合時に、ユーザー自身で対応できるようなフローチャートがあると助かります。
3)VOC(揮発性有機化合物)の厳密な測定を行うと、残渣排出時の加圧工程でわずかな漏れが確認されるため、この点の改善がなされるとさらに良いと考えています。
※補足
1)PSOS-Sは圧力制御により無駄な動作を抑え、溶媒に合わせた最適設定で処理量を改善できます。
2)ユーザー向けメンテナンス用Webページを開設予定です。
3)スリ部分の漏れにはグリスの使用で軽減可能です。
Q8.テクノシグマ製品についてのご意見があればお聞かせください。
A8.(アルブレヒト先生)
今後もニッチで尖った製品開発を続けてほしいと思っています。
最後に
このたびはお忙しい中、インタビューにご協力いただき誠にありがとうございました。
ご研究内容や具体的な実験環境を詳しくお聞きする中で、装置が課題解決に直結している様子がよく伝わりました。ソルピュアが、消耗品コストや安全性、効率性といった多くの面で有用な解決策となっていることを示す、非常に参考になるご事例でした。
また、テクノシグマの製品開発に対する期待と信頼も感じられ、今後の指針となるお言葉を頂戴しました。
