イベント情報

【ユーザーインタビュー】UCリアクター<UCR150N-S>+特注冷却ブロック

ユーザー:お茶の水女子大学 理学部 化学科 森 義仁 教授

 お茶の水女子大学 理学部 化学科 森 義仁 教授に、UCリアクターと特注ブロックのご使用についてお話を伺いました。森教授は、一般的なUCリアクターのユーザーで多い有機合成分野ではなく、物理化学分野にて非平衡系の安定性と協同現象の研究を行われており、装置選定の経緯や研究手法の工夫、研究内容についても大変興味深いお話を伺うことができました。

 

 

 

 

極低温反応機 「UCリアクター(UCR-150N-S)」について

UCリアクター(UCR-150N-S)
超低温冷却器、極低温反応器、冷凍機、UCR-150N、extremely low temperature, ultra low temperature freezer
低温反応機 UCリアクターは、簡単に、且つ、安定して、‐100℃から+50℃までの幅広い反応温度環境を提供する小型の冷却装置(極低温冷却器、冷凍機)です。

従来のドライアイス/アセトンバス(-78℃)等に代わってUCリアクターを使用すれば、簡単に、長時間に亘って安定した任意の温度で反応環境温度を制御することが可能になります。

 

冷却機構はスターリングエンジンを採用したノンフロンタイプです。
標準のUCR-150N-Sに加え、小型低出力のUCR-80Nh、グローブボックス内設置タイプ(冷却部・制御部セパレートタイプ)も準備しています。

 

 

→UCリアクター(UCR-150N-S)のページへ(テクノシグマWebサイト)

 

 

 Q1.UCリアクターおよび特注ブロックについて、どのように情報を得られたのですか?

A1.(森教授)
 研究で液体窒素を用いる極低温環境が必要となり、隣の有機合成化学系の研究室に寒剤について相談したところ、光反応用に特注されたUCリアクターを見せてもらう機会がありました。その装置が、ちょうど自分のイメージしていたものに近かったため、すぐに問い合わせを行いました。偶然の出会いでしたが、まさに求めていた性能を持つ装置でした。

 

Q2.今回の装置を用いた研究テーマの概要と、求めていた機能について教えてください。

A2.(森教授)
 温度降下による液化二酸化炭素の固化(ドライアイス生成)の時間依存性に関する研究を行いました。固化の様子を観察するためには、高圧下で使用可能な耐圧ガラス容器と、極低温での温度制御、さらに観察用の窓を備えた機構が必要でした。これまで液体窒素を用いた従来方法では内部の様子を観察できず、固化過程の確認が困難だったため、新たな実験方法を検討していました。

 

Q3.実際に装置をご使用になって、期待通りの効果・結果が得られましたか?

A3.(森教授)
 アルミブロックとガラス管の隙間の設定についても、広すぎず狭すぎず、熱伝導性の確保と温度変化によるガラス管の破損防止の両立ができており、非常に安心して使用できました。また、簡易的なプログラム運転機能もあり、PC接続による設定ファイルの管理が行えたため、効率良く実験を進めることができました。

 

 

Q4.ご使用中に困ったこと、トラブル、またはその解決方法があれば教えてください。

A4.(森教授)
 試験管を支える台として使用したシリコーン製の円盤が、大きな温度変化によって外れることが分かり、ネジで固定する方法に改良していただきました。また、装置の操作に慣れていない学生がプログラム制御の設定に苦労する場面もありましたが、設定ファイルの作成や操作方法について丁寧にご対応いただき、問題なく実験を終えることができました。

 

Q5.今回の装置に関して、「こんな機能があれば良い」と思われた点があれば教えてください。

A5.(森教授)
 アルミブロック前面に取り付けられているポリカーボネート製二重板の隙間部分が、密閉構造になっているため、低温時に結露が生じることがありました。今後、撮影用の窓に乾燥窒素を流す機構や乾燥剤を設置することで結露を防ぐ工夫ができると、より観察環境が改善されると感じました。  

 

 Q6.最後に、テクノシグマ製品に対するご意見・ご感想があればお聞かせください。

A6.(森教授)
 実験の目的や操作方法に合わせてオリジナル設計・加工を行っていただけた点が非常に素晴らしかったです。おかげさまで、研究成果も無事にまとめることができました。

 

 この度は、お忙しい中インタビューにご協力いただき誠にありがとうございました。

 森教授のイメージを装置として具現化し、研究成果のお手伝いができたことを嬉しく思っております。今回のように、有機合成分野以外でも極低温制御やプログラム機能など、UCリアクターの性能を幅広く活用いただけた貴重な事例となりました。

 

右:森 義仁 教授
左:小林弘侑博士(研究員)

 

 

 

 

関連製品

[以上]  

一覧へ戻る